PS5を4K120Hzでプレーするための設定 (BRAVIA XRJ-50X90J)

PS5を4K120Hzで楽しむために「XRJ-50X90J」を購入しました。ただし、対応テレビを買ってもHDMIケーブルでつないだだけでは、4K120Hzで使えないようなので今後同じような手順で悩まないように設定値を残します。

BRAVIA XRJ-50X90J

楽天でソニー液晶テレビ BRAVIA XRJ-50XJの価格を確認する

1. HDMI 2.1 ケーブルが必須

4K120Hzで画面に出力するにはHDMI 2.1のケーブルが必要です。

それ以外のHDMIケーブルでは、4Kで出力できたとしても120Hzに対応していません。

ケーブルは、必ずHDMI 2.1の規格のものを使用してください。

PS5は、4K120Hz対応のケーブルが同梱されていますので、付属のケーブルがそのまま利用できます。他のケーブルと混ぜてしまったり間違えないようにご注意ください。

2. 4K120Hz対応のHDMI端子に接続する

「XRJ-50X90J」の場合ですが、外部入力のHDMI端子が4つあります。

どこに接続しても同じかと思っていましたが、120Hz対応は、HDMI3とHDMI4の2つのみでした。

なので、このどちらかに接続する必要があります。

しかし、 HDMI3は、eARC/ARC対応の唯一の端子で、ここを使うとeARC/ARC対応のサウンドバーが使えなくなってしまいます。

私のおすすめは、 PS5は、HDMI4に接続します

サウンドバーの音声出力は光デジタル端子でもできますが、その場合は、ボリュームの調整をサウンドバー専用のリモコンで行う必要が出てくるので普段使いがめんどうになります。4K120Hz対応機器がPS5以外に増える時まで光デジタル端子の使用はしなくてもよいと思います。

ブルーレイレコーダーなどは、4K60HzなのでHDMI1またはHDMI2に接続することをおすすめします。

3. テレビの外部接続の設定を変更する

4K120Hzでの接続は、テレビ側のHDMIの設定が必要になります。

  1. リモコンの「クイック設定」ボタンを押す

BRAVIA クリック設定

2. 画面下部の「設定」メニューを選択する

BRAVIA 設定

3. 「設定」メニューの「放送と外部入力」を選択する

BRAVIA 放送と外部入力

4. 「外部入力設定」を選択する

BRAVIA 外部設定入力

5. 「HDMI信号フォーマット」を選択する

BRAVIA HDMI信号フォーマット

6. PS5を接続した「HDMI 4」を選択する

BRAVIA HDMI選択

7. 「拡張フォーマット」を選択する

ここで注意が必要なのは、「拡張フォーマット(ドルビービジョン優先)」を選ぶとPS5側で確認すると120Hz対応の表示がされなくなったので、「拡張フォーマット」を選択してください。

BRAVIA 拡張フォーマット

4. PS5の設定画面で120Hz対応になっているか確認する

  1. 設定画面から「スクリーンとビデオ」を開きます。

BRAVIA スクリーンとビデオ

2. 「映像出力」の「映像出力情報」を開きます。

HDRなど他の設定値も画像と同じになっているか確認することをおすすめします。

BRAVIA 映像出力情報

3. 周波数の項目に、120Hzが表示されていれば設定完了です。

PS5 映像出力情報

5. 4K120Hz対応のゲームで遊ぶ

無事設定が完了しましたが、4K120Hzで遊ぶには対応したゲームが必要になります。

私の持っているゲームでは120Hzで遊べないという事実が発覚しました・・・。

2021年7月の時点では、120Hz対応のゲームは「Call of Duty: Black Ops Cold War」くらいのようです。

他にもあるかもしれませんが、ほとんどは、4K/60Hzのようです。

4K/60Hzでも美しいグラフィックに感動できますが、せっかくなので性能を発揮できるタイトルが発売されることを期待して待ちたいと思います。

このままでもサクナヒメもココロワヒメもかわいいです。

天穂のサクナヒメ

ココロワヒメ

ハト麦茶ホット

ダイエット・スキンケアにはハト麦茶

空腹感は満腹感との差

ダイエット中は、空腹感との戦いです。

始めたころは慣れてないので、より空腹感が強いですが、空腹感は、満腹感との差であるとよく言われていますが、実感としてその通りだと感じています。

その空腹感をスルーするためには、飲み物が不可欠です。

ミネラルウォーターやお茶がおすすめであるのは間違いないのですが、期間が長くなるほどバリエーションを増やしておいたほうが飽きがきません。何種類からは箱買いして常備すると安心です。

ちなみに、水分をあまり取らない人が急に毎日1、2リットル飲むと一時的に体重が増えることもありますが、あくまで水分なので気にしなくても大丈夫です。

たとえ体重が増えた場合も体水分率も毎日測っていれば、今日は体水分率が1%増えているから体重が増えたわけではないと判断することができます。

今回のダイエットでは、ハト麦茶を多く飲むことにしました。

ハト麦茶は、ヨクイニンという物質が入っていれ漢方薬にも使われています。

肌によく、イボなどにも効くと言われていますが、子供のイボができた時にハト麦茶を飲む習慣をつけたらイボがなくなった記憶があります。当時は冷えたハト麦茶が美味しくて水代わりに毎日飲んでいただけですが、今考えると知らない間にイボが消えていたのは、ハト麦茶のおかげだったのではないかと思います。

毎日飲むならティーパックでコスパ重視

ティーポットにティーパック1包とお湯を600ml注いで5分待つとできあがりです。ハト麦茶のやさしい香りが楽しめてリラックスできます。

ハト麦茶ホット

手軽に飲めるペットボトル

飲みたい時に常温、ホット、アイスでもどれも飲めるのはペットボトルですが、ペットボトルのハト麦茶のバリエーションは少ないようです。

楽天で能登のはとむぎ茶を価格を確認する

ハト麦茶ペットボトル

お茶に飽きたらコーヒー

コーヒーもブラック、カフェラテ、ソイラテなどバリエーションがあるので、気分によって選べます。お昼をサラダだけにした場合は、空腹感が強くなるので、カフェラテで夕飯までつなぐなどコーヒーも活用すると楽しんでダイエットできると思います。

タリーズ・ハウスブレンド・コーヒー豆

『シン・エヴァンゲリオン劇場版』フィナーレ舞台挨拶 のチケット情報

シン・エヴァンゲリオン劇場版のフィナーレ舞台挨拶が公式から発表されました。

また、同時に7月21日(水)をもって終映となることも発表されました。映画館によってはそれより前に終わるところもあるので注意が必要です。

私も3回目の「さようなら全てのエヴァンゲリオン」をしたいので映画館に行こうと思います。

1回目は、公開2日目(初日のチケット争奪戦に負けました)

2回目は、エヴァの薄い本を初日にゲット

3回目は、行けてません(舞台挨拶に行けませんでした)

前回の舞台挨拶は残念ながらいけませんでしたので、今回の抽選に当たるように毎日お祈りします。もし当たらなくても終映までには3回目に行こうと思います。

抽選は、チケットぴあが先行して7月3日 11:00 〜 7月5日 23:59まで、

新宿バルト9も、7月9日 10:00から先着順で販売します。

先着順はエヴァ公開初日と同様にかなり厳しい状況になると思われます。

詳しくはこちらのリンクから

1ヶ月で5キロ痩せるダイエット

あーーーー

ショックを受けたポーズ

また太ってしましました。

食欲って素晴らしいですよね。

美味しいものを食べるのって本当に幸せなわけです。

その代償としてお腹周りに幸せが蓄えられてしまいます。

しかし、お腹周りが気になるのも真理です。

気になったお腹周りをなんとかしたいと思ったのが昨日で、

明日から本気出すと昨日宣言したので、今日から本気出してダイエットはじめます。

痩せるために必要なことは、理論と実践だけ

厳しいですが、これが現実なのです。

そんなの当たり前だと思っていることが重要です。

重要だと思っている順に説明します。

  1. 目標体重の設定
  2. 基礎代謝の把握
  3. カロリー制限の設定
  4. 毎日の体重測定
  5. 空腹を紛らわすための手段(飲み物、運動)

1. 目標体重の設定

これは本当に大事です。

慣れるまでのダイエットは、空腹との戦いになるので、漠然とダイエットしたいというのは本当に難しいことです。

理論で確認することで、がまんすべきことや、食べて良いなどの判断もできるようになります。

まずは、無理のない目標体重と期間を設定します。

といっても、私の場合は、あまり長期間やるつもりもないので、少し無理しようと思っています。

目標は、5kg痩せます!

つらい期間はできるだけ短くしたいので期間は、1週間1kgで5週間とします。

2. 基礎代謝の把握

体重を測る際に、基礎代謝も測れる体重計があると便利ですが、厚生労働省のホームページでも基準値を知ることができますので、確認してみてください。

日本人の基礎代謝基準値

基礎代謝がなぜ重要かというと、1日に摂取してもよいカロリーを計算するためです。

1キロ痩せるには、約7200kcalほどのカロリーを消費する必要があります。

1日の食事を1500kcalまでの場合、1キロ痩せるのに5日断食が必要な計算になりますが、人は生きているだけで、基礎代謝のカロリーは消費してくれるので5日も断食する必要はありません。また、当然寝たきりでない限り活動もするので、活動に必要なカロリーも消費します。

3. カロリー制限の設定

目標体重基礎代謝から1日に摂取してよいカロリーが計算できます。

これは人それぞれ基礎代謝が異なるのと、目標が違うので各自設定が必要になります。

(基礎代謝 + 活動カロリー) – ( 7200 ÷ 7) = 1日の摂取カロリー

(1530 + 700) – (1028) = 1172kcal

この計算で、1日の摂取カロリーは1200kcalまでにしました。

4. 毎日の体重測定

これはかなり重要です。

レコーディングダイエットにも含まれるかもしれませんが、次のメリットが得られるためです。毎日体重を測るかどうかで成功するかどうかが決まると言ってもいいです。

  • 痩せる実感を得られる
  • 増えた場合の反省点が見つかる
  • 停滞期を把握できる

体重の増減を知ることで、体調や、前日の反省、食べてもよいもの、食べてはいけないもの、活動量を増やすための運動が必要かどうかなど、判断できて毎日修正できます。

ダイエットをしていると、いつもと同じことをしても体重が落ちない停滞期が必ずあります。これは、少ないカロリー摂取に体が慣れてしまうためです。

停滞期は数日間や長いと1週間以上は停滞することはあります。

そんなときも、痩せていた時の生活と比べることで、今は停滞期なのかな?とか判断できるようになるので、焦らず生活できるようにもなります。焦ると無理をして体調を崩すことになるのでくれぐれも無理は禁物です。その判断をするにも毎日体重を測ることが重要です。

5. 空腹を紛らわすための手段(飲み物、運動)

これは人それぞれの方法があると思います。

以前のダイエットでは、水を多く飲むことで空腹を紛らわしたり、代謝をあげていましたが、今回は美肌効果もあると言われるハトムギ茶を飲んでみようと思います。

運動は、活動量を上げるために必要なので、無理のない範囲でできたらよいかと思います。

重要度は、その他のことが全てできているのが前提で運動は最後でいいと思います。

今日から本気出します!